Article

感覚過敏に関する記事

せんすマスクの写真

「せんすマスク®︎」の使い方

  • 会話をするとき、食事中のおしゃべり、咳やくしゃみが出そうなときなどに、さっと扇子を広げ、飛沫の拡散防止にご利用いただけます。
  • マスクとしての使用後はアルコールジェルやウエットティッシュで拭き取ってください。
  • 使用後、バッグなどにしまう場合はポリ袋などに入れてご利用ください。袋は利用ごとに処分や消毒することをおすすめします。
  • 透明せんすマスクは表と裏を決めてシールなどで分かるようにしておくと、より衛生的です。

「せんすマスク®︎」お手入れ方法

  • 水に強いPP(ポリプロピレン)でできています。
  • 汚れや衛生面で気になったときに、ウエットティッシュやアルコールジェルで表面を拭き取ることが可能です。
  • 透明せんすマスクは水洗いも可能です。(注)キャラクターデザインのせんすマスクは骨組みの接着面が剥がれる可能性がありますので、お控えください

使用上の注意点

  • せんすマスクは飛沫防止を目的にご利用ください。
  • 一般的な扇子としてのご利用は、密室や周囲に人がいる場合はお控えください。
  • せんすマスクは他の人と共有しないようにお願いします。

プラスティック面に付着したウイルスの生存期間

プラスティック面に付着した新型コロナウイルスの生存期間は2~3日、最大9日間という調査結果が出ているそうです。参照:日経Gooday 30+

したがって、せんすマスクの表面に新型コロナウイルスが付着した場合、適切に消毒されない場合、最大9日間生存することになります。

使用後はできるだけすみやかにアルコール消毒をお願いします。消毒ができない場合、密封できるポリ袋などに入れて保管し、ご帰宅後に消毒をしてください。透明せんすマスクは水洗いもできます。

ぜひ、安全にご利用いただけるよう、お手入れもお願いします。

せんすマスクのご購入は

記事一覧

加藤 路瑛

株式会社クリスタルロード代表取締役社長。感覚過敏研究所・所長。食べることが苦手で給食を避けるために中学受験を決意。食べ物のにおい、味、舌触り、見た目などで気分が悪くなることが多い。レストランやカフェでの打ち合わせに困っている。教室や雑踏での騒しい声が苦手で頭痛や体調不良を起こす。衣服の重さに敏感。12歳で起業し、株式会社という箱を持っているならば、自分の困りごとを解決することで人の役に立てるのではないかと、感覚過敏研究所を立ち上げる。感覚過敏の困りごとを解消する商品やサービスを企画しながら、最終的にはテクノロジーでの解決を目指している。

関連記事一覧