第1回:感覚過敏お悩み相談会「所長が使用しているノイズキャンセリングイヤホンとは?」
感覚過敏研究所インターンの「いうと」と申します。研究所のTwitter運営や記事作成を担当しています。この度、感覚過敏に関するお悩みや質問をみなさんに代わり、所長・加藤に質問する新企画「感覚過敏お悩み相談会」を担当することになりました。
みなさんからの質問も大募集です。私が所長にインタビューをし、記事を通してみなさんにお伝えします。以下のフォームから投稿ください。お名前もメールアドレスも不要です!
https://forms.gle/KXwKh9adKxCGv6by8
所長が愛用しているノイズキャンセリングイヤホンについて質問
第1回目は、私からの質問です。所長が愛用しているノイズキャンセリングイヤホン・Airpods Pro(第1世代)について質問してみました。
感覚過敏当事者と家族のための無料コミュニティ「かびんの森」を見ていると、聴覚過敏をお持ちでノイズキャンセリングなどを色々と試されている方も多いなと思っています。
所長はAirpods Pro(第1世代)を愛用されていると聞いたのですが、選んだ理由を教えてください。
実は、AirPodsPro はプレゼントなのです。
それまでは、音楽再生用のオーディオテクニカのワイヤレスヘッドホンを2回同じ製品を買うほど、使い込んでいました。
でも、ノイズキャンセリングイヤホンが話題になっていたので欲しいなと思っていました。
中学3年生、2020年頃の話です。
欲しいけど、高いし、無くしそうだと思ったので、親にも買ってとは言わなかったですし、自分のお小遣いで買うには高いなと思いました。
15歳の誕生日に、実は・・・Twitterで「Amazonほしいものリスト」を公開したんです。
欲しいものをリストにして公開しておくと、他の人がプレゼントできるという仕組みです。
そこに、AirPodsProを入れておいたのです。
そしたら・・・本当に届いたのです!
Twitterを見てくださった方が、誕生日プレゼントとして送ってくださったのです。
同じAirpodsシリーズでもモデルによって、ノイズキャンセリングの性能が違うみたいですね。
やはり、使用していると、かなり音を防げているのでしょうか?
そうですね。
ノイズキャンセリングをオンにした場合、環境音のノイズなどは消えますが、子どもの元気な声は聞こえます。
ノイズキャンセリングをオンにしながら音楽を聞いていると、近くで話しかけられても気が付かないほど、音がカットされている感覚があります。
シャープペンをカチカチとノックする音や紙と鉛筆の擦れる音、エアコンの音などはカットされると思うので、こういった環境音が苦手な方には良いかもしれませんね。
ノイズキャンセリングだけではなく、デジタル耳栓(ノイズキャンセリングイヤホンの音楽が聞けないバージョン)などもあると思いますが、そういったものは試したことがありますか?
当時通っていた中学校の保健室の先生から、デジタル耳栓をオススメされたので一時期使用していました。
多くのデジタル耳栓は、あえて話し声は聞こえるようになっています。
たしかに環境音はカットされたのですが、悩んでいた話し声が余計にクリアに聞こえてしまったので、使わなくなってしまいました。
試験中など比較的静かな場面では役立つかもしれませんが、そうではないシチュエーションも考えると、やはりノイズキャンセリングイヤホンのほうが便利そうですね。
普段からノイズキャンセリングイヤホンを使用しているからこそのお悩みはありますか?
私の場合、聴覚過敏がひどいほうなので、起きている時間のほとんどをノイズキャンセリングイヤホンをつけて過ごしています。
ノイズキャンセリングがないと成り立たないような生活をしているのですが、Airpods Pro(第1世代) を使い始めた頃は慣れないせいか、使用していると酔っているみたいにフワフワしてしまうこともありました。
今は慣れてしまったのか浮遊感はなくなりました。
ただ長時間つけているので、耳の通気性は悪く、カビなどが生える危険性があると聞きますので、その点は気になりますね。
時々イヤホンを外すことも必要だと思います。
ノイズキャンセリングイヤホンはノイズの周波数の逆相位の周波数をつくり、合わせると無音という状態をつくっているみたいですね。
長時間使用しているからといって耳が悪くなることはないようですが、聴覚過敏の有無を問わず、使用していると疲れてしまう方も多いようです。
今後、ノイズキャンセリング関連で取り組みたいことはありますか?
聴覚過敏対策はノイズキャンセリングイヤホンも沢山出ていますし、私がやらなくてもいいかと思っていたのですが、かびんの森の相談の投稿を見ていると、自分に合ったイヤホンやイヤーマフ、耳栓がなくて困っている人も多いです。
もう一歩イノベーションが必要な気がしています。
今後、聴覚過敏のある方に特化したノイズキャンセリングの開発などに取り組みたいですね。
その開発によって助かる聴覚過敏をお持ちの方も多そうですね。
1歩進んだノイズキャンセリングの開発を楽しみにしています。
お話をお聞かせいただき、ありがとうございました!
今回話題になった商品
Airpods Pro
Airpods Pro(第2世代)
Airpods Pro(第1世代)は発売しておらず、後継の第2世代・第3世代を掲載しました。
音楽再生用のオーディオテクニカのワイヤレスヘッドホン
audio-technica SOLID BASS
デジタル耳栓
キングジム デジタル耳せん MM3000
なお当時使用していたデジタル耳栓は現在は販売されていないため、後継のワイヤレスのデジタル耳栓を掲載しました。
所長に聞いてみたいことを教えてください
これからも所長に感覚過敏に関するお悩みや質問を相談していきます。所長に聞いてみたいことがあれば、下記のフォームにご投稿ください。みなさんの質問やお悩みのご投稿をお待ちしています。