
【体験談】イヤーマフの使用感「聴覚過敏」
感覚過敏研究所サポーターのうさ耳です。私は特にに聴覚過敏がひどく困っていましたが「イヤーマフ」を知り、できることが増えたので、今回はイヤーマフの使用感について書こうと思います。 イヤーマフが、一般に使えない頃の学校 高校…
感覚過敏研究所サポーターのうさ耳です。私は特にに聴覚過敏がひどく困っていましたが「イヤーマフ」を知り、できることが増えたので、今回はイヤーマフの使用感について書こうと思います。 イヤーマフが、一般に使えない頃の学校 高校…
感覚過敏研究所サポーターのアキラです。 感覚過敏には、様々な種類があります。視覚、聴覚、味覚、触覚、嗅覚など、人によって種類も過敏さも多様。コミュニティ『かびんの森』では、感覚過敏を持つメンバーが、どのように日々を快適に…
はじめまして。過敏の森のサポーターうさ耳です。私は、経済修士課程卒業後、仕事が楽しい日々でしたが、交通事故で頭部外傷後、高次脳機能障害になりました。その時から、異常に音が大きく聞こえだしました。しかし、私の聴覚過敏は、発…
感覚過敏研究所サポーターの柳澤久幸です。私は、交通事故に遭ったことで高次脳機能障害になりました(【体験談】交通事故による高次脳機能障害で感覚過敏になった話 vol.1)。ですが、音や光に敏感になったものの「感覚過敏」だと…
みなさんこんにちは。感覚過敏研究所ウェブ制作ライターのミノリンです。 今、どこに出かけても「マスクの着用」の表示だらけ。致し方ないとはいえ、この季節にマスクができない私には肩身の狭い今年の夏。 「マスク着用」の表示をみる…
みなさんこんにちは。感覚過敏研究所ウェブ制作ライターのミノリンです。 「かびんの森の宇宙人」は、かびんの森に住む愛すべき我が息子、宇宙人クウのストーリーです。 前回は、クウの給食との戦いについてお伝えしました。 前回の記…
感覚過敏研究所ライター「うち」です。今回は、私の味覚過敏のエピソードをお送りします。味覚過敏の程度は人それぞれです。無理して食べると悪化する場合があるかもしれないこと、決して無理強いをするべきではないということを、心に留…
感覚過敏研究所ライターの「うち」です。 私には嗅覚過敏がある。 比較的症状は軽く、生活に支障があるほどではない。が、日常生活の中で不快や苦痛を感じることは多々ある。特に列車内では不快な思いをすることが多い。閉鎖的な空間故…
感覚過敏研究所サポーターの柳澤久幸です。感覚過敏があると生きづらさを感じることがあると思います。なぜなら、感覚というものは私たちが生きるために必要不可欠なものだからです。そこで今回は、感覚過敏と生きやすさについて考えてみ…
感覚過敏研究所サポートの柳澤久幸です。前回のvol.1( https://kabin.life/archives/577 )で高次脳機能障害についてご紹介しました。今回のvol.2では、もう少し感覚過敏に迫っていきたいと…