
【体験談】高次脳機能障害での感覚過敏①「光が眩しい」
感覚過敏研究所サポーターの柳澤久幸です。私は、交通事故に遭ったことで高次脳機能障害になりました(【体験談】交通事故による高次脳機能障害で感覚過敏になった話 vol.1)。ですが、音や光に敏感になったものの「感覚過敏」だと…
感覚過敏研究所サポーターの柳澤久幸です。私は、交通事故に遭ったことで高次脳機能障害になりました(【体験談】交通事故による高次脳機能障害で感覚過敏になった話 vol.1)。ですが、音や光に敏感になったものの「感覚過敏」だと…
感覚過敏があると病院や歯科医院に行くのも大変です。病院受診の際に相談できる「感覚過敏相談シート」を作成しました。 感覚過敏の方の病院受診でよくあるケース 院内の照明や光の出る検査機器や診察・治療で体調が悪くなる 院内の雑…
こんにちは。感覚過敏研究所の所長の加藤路瑛です。 新型コロナウイルスの影響でオンラインでの会議や授業、イベント参加の機会が増えました。オンラインでの会議などは、自宅でも参加できるので、感覚過敏がある人もストレスが少なく参…
感覚過敏研究所の事務局長の加藤さとみです。 当研究所では、感覚過敏の当事者やその家族のコミュニティー『かびんの森』を運営しています。2020年2月末時点での参加メンバーは103名。 先日、この『かびんの森』コミュニティー…
感覚過敏があると、日常生活で困ることがたくさんあります。感覚は他人には伝わらないので理解してもらうことが難しいですよね。 感覚過敏の人が集まるコミュニティー「かびんの森」で電車に関する困りごとを話してみました。 嗅覚に関…