「マリンワールド海の中道」で実施されたクワイエットアワー【ケーススタディ】

感覚過敏があると、光や音の刺激で体調が悪くなったり、疲れやすくなるため外出を避けてしまうことも少なくありません。

多くの人が楽しむレジャーも、感覚過敏がある人にとっては、刺激の多い場所です。

今回は、2024年6月15日に福岡県にある水族館「マリンワールド海の中道」で開催されたイベント『聞いて、見て〜音を感じる水族館』を紹介します。

この記事を書いた人

感覚過敏研究所 インターン
いうと

感覚過敏研究所では、X(Twitter)運営やセンサリールームやカームダウンボックスなどのコラム作成などを担当しています。感覚過敏の自覚症状はありませんが、所長のビジョンに賛同し、インターンとして参画しています。

イベントの概要

イベント実施中は、館内のBGMや解説機器などの音が止まり、簡易的なカームダウンスペースも用意されました。

開催時間の18時になると、館内のBGMが消され、「館内ではお静かに」と書かれた案内板が表示されました。

イワシショー

一般的なショーとは違い、BGM・マイクの音声なしで行われました。ショーの開始前には音の演出がないこと、なるべく静かにしてほしいことについて、水槽近くにあるディスプレイで説明がありました。

イルカショー

イワシショーと同様に、BGM・マイクの音声なしで行われ、音の代わりに案内板を使って進行されました。

この取り組みは、センサリーフレンドリーであるだけではなく、イルカのジャンプや呼吸、魚が水の中で出す音など、生きものが発する音を楽しむことができるのが特徴です。

一般的なイルカショーでは、マイクを通じた音声でショーの流れが説明されますが、今回は「イルカショーはじまりです!」「いよいよクライマックス」など、ボードで説明がありました。

スケジュール

・18:00~
イベントスタート(館内のBGM、モニターからでる音がオフになり、『音が出ます』『音を聴こう』『暗くなります』などの掲示がされる)

・18:30~
外洋大水槽で光のイワシショー(BGM、MCの演出なし)

・19:30~
ショープールで夜のイルカショー(BGM、MCの演出なし)

・21:00
イベント終了・閉館

所長・加藤路瑛のレビュー

音や光を落としたセンサリーフレンドリーな時間帯を提供くださる水族館の事例が少しずつ増えてきます。マリンワールド海の中道の今回のイベントは、聴覚過敏で水族館をゆっくり体験できないというお客様の声から企画されたそうです。ご利用者の声を大切にしてくださる素敵な水族館だなと思いました。

実は、イベントの開催前に水族館から、カームダウンスペースの相談をいただいておりました。準備期間が短く、ご協力することができなかったのですが、もし次回、開催されることがありましたら、感覚過敏研究所でもお役に立てることがあればいいなと思っています。感覚過敏研究所カームダウンスペース専門ストアはこちらから。

所長のひとこと

jiei kato

感覚過敏研究所 所長・センサリーフレンドリークリエイター
加藤 路瑛

自分の困りごとである「感覚過敏」の課題解決に向き合い、2020年1月に感覚過敏研究所を設立。感覚過敏がある人たちが暮らしやすい社会を作ることを目指し、商品・サービスの開発・販売、感覚過敏の研究や啓発に力を注いでいる。所長挨拶はこちらから

引用/参考先

マリンワールド海の中道「【終了】「~聞いて、見て~ 音を感じる水族館」6月15日(土)限定開催!

RKBオンライン「イルカの息づかいやトビハゼが跳ねる音”楽しむ「音を感じる水族館」 ”聴覚過敏でイルカショーが見られない”客の要望を受け実現 人工音を排除」

写真提供:ザハ@普通の浪漫砲使い

スポット情報

マリンワールド海の中道
〒811-0321 福岡県東区西戸崎18−28
https://marine-world.jp/

五感にやさしい空間事例に関するコラムポリシー

感覚過敏研究所では国内外のセンサリーフレンドリーな取り組みを体験レポートやケーススタディーとしてコラム掲載しております。

注意1:コラムの種類

当サイトの五感にやさしい空間事例に関するコラムには、以下の2種類があります。

  1. 取材や体験をもとにしたコラム
  2. 公式サイト・メディア・SNSなどで公開されている情報をもとにしたコラム

この分野の情報はまだ少なく、本サイトではできるだけ多くの有益な情報を発信することを目的としています。

注意2:取り組み事例へのレビュー

事例紹介では、体験者や当研究長スタッフや所長、有識者によるレビューとして、問題点や改善点を記載させていただく場合があります。これは取り組みを否定・批判する意図ではなく、五感にやさしい空間を社会に増やしていくための建設的な意見としてお伝えするものです。

当研究所では、掲載させていただくすべての取り組みに対し、深く感謝と敬意を抱いております。ご理解いただけますと幸いです。

カームダウンボックスを広めたい!

カームダウンボックスは感覚刺激に強い反応をする方々にとって安心できる空間です。日本ではまだ浸透していない取り組みです。感覚過敏研究所SDI推進室としても、カームダウンボックスやセンサリールームの社会実装に力を注ぎたいと考えております。ご賛同くださる方、ともに社会実装に取り組んでくださる企業様・パートナー様を広く募集しております。設置をご希望される企業様からのご連絡もお待ちしております。

注)当記事は日本社会に向けて、クワイエットアワー、センサリールーム、カームダウンスペース、センサリーマップ、センサリーフレンドリーな商品の重要性をお伝えするものです。感覚過敏研究所SDI推進室が取り組んだ実績ではございませんので、ご了承ください。

五感にやさしい取り組みの情報提供をお待ちしています

感覚過敏研究所では、カームダウンスペースやクワイエットアワー、センサリールームなど、感覚にやさしい取り組みを紹介するコラムを公開しています。しかし、感覚過敏研究所のメンバーだけでは、その全てをカバーするのは難しい状況です。

そこで、みなさんからの写真や動画のレポートを募集します!一緒に五感にやさしい社会づくりを目指しましょう!みなさんの協力をお待ちしています!

関連記事

Yogiboを購入して感覚過敏研究所を応援する

Yogibo公式オンラインストアにて、クーポンコード「KBNL」を入力してYogiboを購入すると、感覚過敏研究所に、ご購入金額の5%が広告費として支払われます。Yogiboの快適すぎて動けなくなる魔法のソファをご購入される際は、ぜひ、Yogibo Social Goodクーポンをご利用ください!

【応援方法】

1. Yogibo公式オンラインストアで商品を探しカートに入れる

2. 決済画面のクーポンコードの欄に4桁のクーポンコード「KBNL」を入力し「適用する」ボタンをタップ

3. 購入手続きを完了してください

4. ご購入後、SNSなどで「応援購入したよ!」と投稿いただけると嬉しいです!

感覚過敏に関する
悩みごとがある⽅や
ご家族さまへ

感覚過敏に関する対策商品やサービスなど、感覚過敏研究所がご提供できるものを一覧にして紹介しております。

感覚過敏のある⽅を⽀援したい
企業・⾏政・教育関係者・
福祉関係者さまへ

感覚過敏を中心とした合理的配慮やニューロダイバーシティの取り組みを計画・実行中の企業や関係者への情報提供や協業、共同研究などのご案内です。

ページトップへ戻る