「さんふらわあターミナル(別府)」のカームダウン・クールダウンスペース【ケーススタディ】

カームダウン・クールダウンスペースとは、光や音などの感覚の刺激を遮断することで、感覚過敏によるストレスの軽減やパニックの回避やクールダウンに使用できるスペースです。今回は、さんふらわあターミナル(別府)のカームダウン・クールダウンスペースについて紹介します。


この記事を書いた人

感覚過敏研究所 インターン
いうと

感覚過敏研究所では、X(Twitter)運営やセンサリールームやカームダウンボックスなどのコラム作成などを担当しています。感覚過敏の自覚症状はありませんが、所長のビジョンに賛同し、インターンとして参画しています。

さんふらわあターミナル(別府)のカームダウン・クールダウンスペースについて

さんふらわあターミナル(別府)は、2023年1月に新ターミナルへと生まれ変わり、その際に部屋タイプのカームダウンスペースが設置されました。国内の旅客船ターミナル初のカームダウンスペースだそうです。

さんふらわあターミナル(別府)では、バリアフリー駐車場の設置や、発券カウンターに車いす対応のローカウンターを設けるなど、誰もが快適に利用できるような工夫が詰まっています。その取り組みが評価され、第17回「国土交通省バリアフリー化推進功労者大臣表彰」を受賞しました。

車椅子旅行をサポートする「別府・大分バリアフリーツアーセンター」さんも設計段階から参画し、さまざまな障害のある方々が安心して利用できる施設づくりに向けて、検討を重ねてきたそうです。

写真引用:交通エコロジー・モビリティ財団

カームダウン・クールダウンスペースが設置された場所は?

さんふらわあターミナル(別府)のカームダウンスペースは、ターミナル1階の自動販売機付近に設置されています。

写真引用:交通エコロジー・モビリティ財団(分かりやすいように印をつけました)

引用/参考先

交通エコロジー・モビリティ財団「さんふらわあターミナル(別府)フェリーターミナルのユニバーサルデザイン」

スポット情報

さんふらわあターミナル(別府)
〒874-0918 大分県別府市汐見町944−2
https://www.ferry-sunflower.co.jp/route/osaka-beppu/boarding/

この記事もおすすめ

カームダウンボックスを広めたい!

カームダウンボックスは感覚刺激に強い反応をする方々にとって安心できる空間です。日本ではまだ浸透していない取り組みです。感覚過敏研究所SDI推進室としても、カームダウンボックスやセンサリールームの社会実装に力を注ぎたいと考えております。ご賛同くださる方、ともに社会実装に取り組んでくださる企業様・パートナー様を広く募集しております。設置をご希望される企業様からのご連絡もお待ちしております。

注)当記事は日本社会に向けて、クワイエットアワー、センサリールーム、カームダウンスペース、センサリーマップ、センサリーフレンドリーな商品の重要性をお伝えするものです。感覚過敏研究所SDI推進室が取り組んだ実績ではございませんので、ご了承ください。

五感にやさしい取り組みの情報提供をお待ちしています

感覚過敏研究所では、カームダウンスペースやクワイエットアワー、センサリールームなど、感覚にやさしい取り組みを紹介するコラムを公開しています。しかし、感覚過敏研究所のメンバーだけでは、その全てをカバーするのは難しい状況です。

そこで、みなさんからの写真や動画のレポートを募集します!一緒に五感にやさしい社会づくりを目指しましょう!みなさんの協力をお待ちしています!

関連記事

Yogiboを購入して感覚過敏研究所を応援する

Yogibo公式オンラインストアにて、クーポンコード「KBNL」を入力してYogiboを購入すると、感覚過敏研究所に、ご購入金額の5%が広告費として支払われます。Yogiboの快適すぎて動けなくなる魔法のソファをご購入される際は、ぜひ、Yogibo Social Goodクーポンをご利用ください!

【応援方法】

1. Yogibo公式オンラインストアで商品を探しカートに入れる

2. 決済画面のクーポンコードの欄に4桁のクーポンコード「KBNL」を入力し「適用する」ボタンをタップ

3. 購入手続きを完了してください

4. ご購入後、SNSなどで「応援購入したよ!」と投稿いただけると嬉しいです!

感覚過敏に関する
悩みごとがある⽅や
ご家族さまへ

感覚過敏に関する対策商品やサービスなど、感覚過敏研究所がご提供できるものを一覧にして紹介しております。

感覚過敏のある⽅を⽀援したい
企業・⾏政・教育関係者・
福祉関係者さまへ

感覚過敏を中心とした合理的配慮やニューロダイバーシティの取り組みを計画・実行中の企業や関係者への情報提供や協業、共同研究などのご案内です。

ページトップへ戻る