感覚過敏研究所の3つの軸:その1「感覚過敏の啓発」

感覚過敏研究所は五感にやさいい社会を創造し、感覚の視点から感覚の多様性を追求します。

研究所リーフレットDownload(PDF両面)

感覚過敏研究所のミッション・ビジョン

【ミッション】五感にやさいい社会の創造

【ビジョン】感覚過敏を理由に「今」をあきらめなくていい社会をつくる

【究極のゴール】感覚過敏という言葉も概念も不要な社会

ゴール達成のために、感覚過敏研究所は3つの軸で事業を展開しています。

①感覚過敏の啓発
②感覚過敏のための商品・サービスの企画・生産・販売
③感覚過敏の研究

です。

「感覚過敏の啓発」について

感覚過敏研究所では、多くの人に感覚過敏について知ってもらう活動をしています。

感覚過敏キャラクターの作成

視覚過敏、聴覚過敏、嗅覚過敏、味覚過敏、触覚過敏の困りごとを可視化し、多くの人に親しみをもってもらえるようにキャラクターを設定しています。

感覚過敏マークの作成

感覚過敏キャラクターを用いて、「感覚過敏マーク」を作成しました。キャラクターやマークを利用して、商品を作成したり、アニメや絵本化などを行いながら、感覚過敏の認知度を高めていきます。

感覚過敏缶バッジの販売

手軽に身につけていただける商品として、感覚過敏マークを缶バッジにして販売しています。視覚過敏、聴覚過敏、嗅覚過敏、味覚過敏、触覚過敏用の缶バッジとともに、どなたでもつけられる感覚過敏応援団の缶バッジも用意しています。

メディア出演

感覚過敏に関する情報発信として、テレビ、新聞、ラジオ、雑誌、ウェブメディアなど数多く出演しています。

講演・イベント出演

大学、NPO法人、起業イベント、教育イベントなどで感覚過敏や感覚過敏研究所について伝えています。

SNSでの発信

感覚過敏研究所の所長、加藤路瑛が感覚過敏についてTwitterで発信しています。

フリーコンテンツに投げ銭お願いします