マスクがつけられない!マスクが苦手!感覚過敏がある人のマスクの工夫

マスクがつけられない方の不空

研究所の所長の加藤路瑛です。感覚過敏が理由でマスクがつけられない人向けに作成した意思表示カードが想像以上の反響となり、たくさんのテレビや新聞でも取り上げられて、自分でもびっくりしています。

感覚過敏研究所作成:マスクがつけられない方のための意思表示カード

ただ、勘違いしてほしくないと思ったことは、感覚過敏でマスクをつけられない人は、努力もせずに開き直っているわけではないということです。

withコロナの時代となり、マスクはつけられる方がいいに決まっています。感染予防にもなりますし、他人に感染させない効果もありますし、何より、マスクをしていないことで注がれる非難めいた視線から逃れられます。

厚生労働省は、「マスク等の着用が困難な状態にある発達障害のある方等への理解について」として、感覚過敏などがある方でマスクが着用できない人に対して国民の理解を呼びかけています。

そして、感覚過敏があってマスク着用が難しい人は、マスク着用の努力をしています。

マスク着用に向けた努力その1

触覚の過敏さでマスクが苦手な場合、なんとか着けられるマスクの素材や形を探します。たくさんのマスクを購入して、なんとか着用できそうなマスクがないか探しています。

使い捨ての不織布から布製のものまで、いろいろ試します。そのために使うお金もかかります。買ってもつかえないものばかり・・・

期待して買って、やっぱりダメで落ち込むことを繰り返しています。

唯一、コロナ時代になってのよかった点は、たくさんの企業が様々な素材を使って、使い心地の良いマスクを販売したことです。試せるマスクの種類は格段に増えました。

マスク着用に向けた努力その2

市販のマスクで合うものがない場合、自分で作っている人も少なくありません。また、子どもが感覚過敏の場合、親が工夫してマスクを作っています。

その場合、生地選びから大変です。人によって、OKな生地は違います。ガーゼならOKな人、タオル生地ならOKな人など。自分がOKでも他人がOKではないのが感覚です。

感覚過敏コミュニティ「かびんの森」でも自作されたマスクを紹介してくださる人がいます。少し、みなさんにも紹介したいと思います。

手作りマスク

マスクを編んでいます。中にガーゼを入れているそうです。編むことで通気性がよくなり、蒸れないそうです。

手作りマスク

ひんやりする生地でマスクを自作されています。水に濡れると冷たくなる生地ですが、全く同じ生地をコミュニティーのメンバー3人が同じタイミングで購入していました。そんな感じで、みなさん自分に合う生地を探しているのです。

ハンドメイドのマスク

ハンドメイドしたメンバーのベトナムマスクです。布は、オーガニックコットン(綿)やリネン(麻)を使っているそうです。 接触部分が「鼻先から頬の一部」と「ゴムをかける耳の部分」です。 ゴムの長さ次第で頬の部分の接触は少なくなる場合があるようです。唇は当たるか当たらないかぐらいで、あご先はほとんど生地の接触は少なくなったそうです。

それでもマスクがつけられないとき

自作のフェイスシールド

マスク着用が無理な方で、フェイスシールドを自作されていらっしゃる人もいます。

「マスクが無理ならフェイスシールドをすればいいだろう」という意見を言う人もいますが、フェイスシールドも額や頭に接します。触覚過敏は肌に触れる部分に過敏さがありますので、フェイスシールドもダメな人はたくさんいます。

マスクもフェイスシールドも難しいから

マスクもフェイスシールドも着用が難しい人がいます。そのような人のためにマスク着用に関する意思表示カードを作りました。

そして、代替案として「せんすマスク」も作成しました。

まとめ

感覚過敏研究所では、「感覚過敏があるからマスクなしでいいだろう」という権利の主張はしていません。「マスクをつける努力をしているのだから認めて欲しい」という強い要求をしたいわけではありません。

ウイルスという見えない相手に社会全体で感染防止に気をつけることは大切で、でも、どうしてもマスクがつけられない人がいることを知っていただければと思います。

そして、長期戦になるwithコロナ時代において、マスクをつけられない人がいる問題をみなさんと一緒に考えていきたいと思っています。そして、解決先を研究所としても提案していきたいと思っています。

意思表示カードも「せんすマスク」も1つの案です。不安が少なく日常生活が遅れる方法をこれからも考えていきたいと思います。

関連記事

感覚過敏に関する
悩みごとがある⽅や
ご家族さまへ

感覚過敏に関する対策商品やサービスなど、感覚過敏研究所がご提供できるものを一覧にして紹介しております。

感覚過敏のある⽅を⽀援したい
企業・⾏政・教育関係者・
福祉関係者さまへ

感覚過敏を中心とした合理的配慮やニューロダイバーシティの取り組みを計画・実行中の企業や関係者への情報提供や協業、共同研究などのご案内です。

ページトップへ戻る