感覚過敏の研究

感覚過敏研究所では、感覚過敏の人が暮らしやすい社会を目指し3つの軸で活動しています。

感覚過敏研究所の3つの軸

  1. 感覚過敏の啓発活動
  2. 感覚過敏のための商品・サービスの企画・開発・制作・販売
  3. 感覚過敏の研究

このページでは、3.感覚過敏の研究について紹介します。

感覚過敏研究所は、テクノロジーでの感覚過敏の課題解決を目指しています。

大学との共同研究・研究協力

・信州大学繊維学部高寺研究室:触覚過敏の人にストレスの少ないニット生地の研究(2021年4月〜2023年3月)

・奈良女子大学研究院生活環境科学系臨床心理学領域・伊藤研究室:感覚過敏の尺度開発の研究(2022年6月〜現在)
・東京大学大学院情報理工学系助教・松本啓吾氏「自由エネルギー原理に基づく感覚特性の推定と感覚情報提示の最適化」の研究に協力(2022年8月〜現在)

研究発表・業績

・「触覚過敏者における衣服課題と衣料用編物の触覚評価」第17回日本感性工学会春季大会(2022年3月)
辻 颯月,金 炅屋,高寺政行(信州大学),神山英臣,細川隼人,福本潤(瀧定名古屋株式会社),加藤路瑛(感覚過敏研究所)


・「触覚過敏者による衣料の表示ラベルおよびネームラベルの触覚評価」繊維学会2022年年次大会(2022年6月)
野口陽向, 辻颯月, 金炅屋, 高寺政行(信州大学),神山英臣, 細川隼人, 福本潤(瀧定名古屋株式会社), 加藤路瑛(感覚過敏研究所)


・「触覚過敏者が着用可能なニット生地の力学特性」第18回日本感性工学会春季大会(2023年3月)
辻 颯月,金 炅屋,高寺政行(信州大学),神山英臣,細川隼人,福本潤(瀧定名古屋株式会社),加藤路瑛(感覚過敏研究所)

※全て、所長・加藤路瑛としての発表です

共同研究者募集

その他、企業や大学と感覚過敏に関する共同研究を進めています。感覚過敏研究所では、脳波やVRに関して一緒に研究するメンバーを募集しています。

ご連絡は、感覚過敏研究所所長・加藤路瑛のTwitterのDMか、またはお問い合わせフォームでご連絡ください。