感覚過敏研究所 ウェブ制作室ライターの「うち」です。
今回は、私が感覚過敏であることで、保育現場で1番困ることと、どうやってしのいできたかをお伝えします。
この記事を見ているあなたは、感覚過敏の困り事があるのでしょうか。
それとも、あなたの身近にいる大事な誰かが感覚過敏なのでしょうか。
この記事を書いているライター「うち」は感覚過敏です。特に聴覚過敏がひどく、保育現場で長年「気持ち悪い」と思い続けながら働いてきました。その中で、少しでも気持ち悪さを減らし、なおかつ、子ども達も落ち着いて生活できる方法を見つけてきたので、体験談を交えてお伝えします。
保育現場で聴覚過敏の苦痛を軽減する方法とは
まず、私は聴覚過敏であることで、特に次のような音に苦痛を感じています。
- 紙類、特に段ボールが擦れる音。たとえて言うと、黒板や磨りガラスを引っ掻いた音で、頭の中を包まれているような気持ち悪さがあります。
- マーカーやマジック、シャープペンの硬い芯などで紙に何かを描く音。先程の紙が擦れる音と同様に気持ち悪いです。
- 建て付けの悪いドア、サッシの音。これも、紙が擦れる音と同様に気持ち悪いです。
- (調子が悪いときに限り)甲高い声。頭の中を撫で回すように感じます。
これらの苦痛を軽減するためには、次のような方法があります。
- 自然の中で外遊び中心の保育をする
- 他の先生と連携をとる
- 素材や画材の工夫をする
- 穏やかな話し方にする
- とにかく周りに伝える
自然の中で外遊び中心の保育をする
苦痛を軽減するための方法1つ目は、自然の中で外遊び中心の保育をすることです。
幸い、勤務先が室内で製作活動ばかりするような園ではなかったので、外遊びを中心にすることができました。外遊び中心だと、紙の音もドアやサッシの音も聞かずにすみます。遊具の音が気になることもありましたが、苦痛という程ではありませんでした。走り回り、虫を追いかけ、砂場で遊んでいると、苦痛を感じずに働くことができます。
もちろん、自由遊びをしていると、室内で遊びたい子ども達もいます。そのような子ども達を放っておくわけにはいきませんので、次の方法を実践してきました。
他の先生と連携をとる
苦痛を軽減するための方法2つ目は、他の先生と連携をとることです。
保育者として、みなさん当り前にしていることだと思います。私が屋外で身体を動かし、体力を使う遊びを得意とし、室内の遊びは、他の先生が細やかに対応する。このように、役割を分担した働き方を、自然と多くやってきました。
「担任が1人だと、そんなことできない。」ということを言われることもありますが、相担の先生や、異年齢クラスの先生と連携をとればできます。
そうは言っても、室内で遊ぶ子ども達の相手を全くしないわけにはいきません。そのために次の事を考えてきました。
素材や画材の工夫をする
苦痛を軽減するための方法3つ目は、素材や画材の工夫をすることです。
私が1番苦手なのは、段ボールが擦れる音ですが、使い古した段ボールだと、そこまで苦痛を感じないことに気付きました。そこで、隣のクラスや小学生が使った後の段ボールをもらって使うことにしました。
- 大量の段ボールを使うことができて子ども達も嬉しい
- 苦痛が軽減されて私も嬉しい
- 段ボールを簡単に手に入れることができる
- 使い終わった人は廃棄する手間が減る
- 廃棄物が少なくなる
- 使い古した段ボールを立てるのに工夫が必要で考える力がつく
など、私が段ボールの音を苦手とするために、結果的にWin-Winどころか良いことずくめになりました。
また、マーカーやマジックに関しては、紙ではなくビニールやプラスチックに描く、紙には絵の具を中心として描く、布に描くなど、様々な画材と素材の組み合わせを試してきました。もちろん、私の苦痛のためというよりも、子ども達がいろいろな経験をするためです。
そしてもう一つ、子ども達のためにすることで、結果的に聴覚過敏による苦痛を和らげてくれたのが次の方法です。
穏やかな話し方にする
苦痛を軽減するための方法4つ目は、穏やかな話し方にすることです。
「静かにしなさい。」などと言ったところで、子ども達が静かになることはありません。それで静かになっているとしたら、よほど恐い先生なのでしょう。担任が替わったら元に戻ります。穏やかな話し方をしていれば、子ども達も穏やかになります。たとえ私の調子が悪かったとしても、子ども達が甲高い声を出さなければ、気持ちが悪くなることはありません。
そして、ここまで紹介してきたことの基になる、1番大事なことが次の方法です。
とにかく周りに伝える
苦痛を軽減するための方法5つ目は、とにかく周りに伝えることです。
実はこの方法を、私は十分にできていません。恥ずかしながら、「感覚過敏」という言葉を知ったのは、近年のことです。それまでずっと、自分が感覚過敏だと思わずにやってきました。
そして、周りの先生達どころか、妻に対しても、まともに伝えることができていませんでした。幸い(?)なことに、ここ数年で病気になったため、「調子が悪いときにはそっとしておこう」と思ってもらえるようになっています。
しかし、保育をする上で、周りの理解と協力は無くてはならないものです。今回紹介した、得意なことによって仕事を分担することや、連携をとることなどがスムーズになるためにも、誤解を受けないためにも、できる範囲で感覚過敏のことを周りに伝えてみましょう。
まとめ
今回紹介した、保育現場で聴覚過敏の苦痛を軽減する5つの方法は次の通りです。
- 自然の中で外遊び中心の保育をする
- 他の先生と連携をとる
- 素材や画材の工夫をする
- 穏やかな話し方にする
- とにかく周りに伝える
できるところからで良いので、試してみてくださいね。