講演・コンテスト実績
講演・イベント登壇実績
2024年11月 | カームダウンスペースやセンサリーマップの講義(プロダクトデザイン演習)/筑波大学 芸術系 |
---|---|
2024年10月 | 感覚過敏の子どもたちの支援/甲南女子大学 |
2024年10月 | 感覚過敏の子どもたちの世界/兵庫教育大学 |
2024年9月 | 社会起業〜困りごとの解決を目指した事業〜/泉大津市立図書館 |
2024年8月 | 感覚過敏のある児童・生徒への配慮と支援/東京都千代田区教育会 特別支援部会 |
2024年8月 | 「子どもを理由に今をあきらめない〜12歳で起業”五感にやさしい”世界をつくる〜」/イーグレ姫路あいめっせホール |
2024年8月 | 日本臨床発達心理士会の話題提供者/信州大学長野教育キャンパス |
2024年8月 | オンライン講演会「次世代の起業家が語る「起業」~自分の困りごとや社会課題の解決に挑戦する〜」 |
2024年6月 | 「感覚特性のある生徒への支援」/大阪府立枚方支援学校 |
2024年6月 | 「感覚過敏のある子供たちへの配慮と支援~当事者の立場から~」/富山県特別支援教育研究会 |
2024年6月 | センサリーツアー/東大リサーチキャンパス |
2024年4月 | 世界自閉症啓発デーイベント Worm Blue 2024 |
2024年2月 | 探究カンファレンス |
2024年1月 | 「感覚過敏と感覚鈍麻」特定非営利活動法人 iitoko |
2023年12月 | 「ニューロダイバーシティに関する講演」/TOPPANグループ |
2023年12月 | 「感覚過敏の合理的配慮について」オンデマンド教材講師/板橋区教育委員会 |
2023年9月 | 「感覚過敏の合理的配慮について」ニューロダイバーシティ サミット JAPAN 2023 |
2023年9月 | みんなの脳世界(ニューロダイバーシティ展) |
2023年8月 | 「感覚特性への合理的配慮」/千葉県立特別支援学校市川大野高等学園 |
2023年6月 | 「キャリア教育論」講義/広島都市学園大学 |
2023年6月 | 特別支援講義「感覚過敏の合理的配慮」講義/弘前大学教育学部 |
2023年6月 | 感覚過敏とファッション 講演/ASL啓発イベントみんなでゴロンしよう! |
2023年1月 | 「感覚過敏の子どもの世界」講演/NPO法人東京都自閉症協会 |
2022年12月 | キャリア発達支援研究会10周年記念講演「多様に生きる 今をあきらめない社会を目指して」講演 |
2022年11月 | SbSセミナー |
2022年6月 | MAD SDGs |
2022年4月 | つなぐテクノロジーフェスティバル 登壇イベントシリーズNo.4 |
2021年11月 | 真のごちゃまぜプロジェクト 知ることからはじめよう講座「感覚過敏」編 |
2021年9月 | 繊維の地域プロデューサー養成講座 |
2021年3月 | DNPコミュニケーションズ主催「多様性勉強会」講師 |
2021年2月 | オリィの自由研究部「難病を学ぶ会」 |
2021年2月 | SOZOWプロLIVE |
2020年11月 | 暮らしのグリーフサポートみなと「2020年度オンライン公開講座」 |
2020年11月 | プレゼンテーション協会主催「Pesentation Fes2020」 |
2020年10月 | 東京青年会議所渋谷区委員会主催「中学生諸君!新時代の起業家は君だ!3日間限定の無料オンラインプログラム」の開会式 |
2020年6月 | inochi学生プロジェクトキックオフイベント(関東と関西) |
2020年2月 | 奈良教育大学主催「教師・学生向け感覚過敏セミナー」 |
学会発表・論文発表など
2023年9月 | 「感覚過敏当事者がVR体験時に直面する困りごとに関する基礎検討」第28回バーチャルリアリティ学会 |
---|---|
2023年8月 | 特別支援教育研究 2023年8月号『感覚過敏の解説と支援の探究』 |
2023年7月 | 「感覚過敏を測定する心理尺度の開発及び信頼性・妥当性の検討」/第24回日本ヒューマン・ ケア心理学会 |
2023年6月 | 「ニット生地の力学特性からの触覚過敏者の着用可能性の予測」日本繊維製品消費科学会2023年年次大会 |
2023年3月 | 「触覚過敏者が着用可能なニット生地の力学特性」第18回日本感性工学会春季大会 |
2022年6月 | 「触覚過敏者による衣料の表示ラベルおよびネームラベルの触覚評価」繊維学会2022年年次大会 |
2022年3月 | 「触覚過敏者における衣服課題と衣料用編物の触覚評価」第17回日本感性工学会春季大会 |
2022年3月 | 「触覚過敏者が着用可能なニット生地の力学特性」第18回日本感性工学会春季大会 |
書籍
2023年7月 | カビンくんとドンマちゃん 感覚過敏と感覚鈍麻の感じ方(ワニブックス) |
---|---|
2022年7月 | 感覚過敏の僕が感じる世界(日本実業出版) |
監修・アドバイザー
2024年3月 | NHKドラマ「ケの日のケケケ」 感覚過敏の監修 |
---|---|
2023年1月 | mybestのイヤーマフ記事 監修 |
受賞・採択
2023年8月 | Forbes Japan 30 U30 2023「世界を変える30歳未満」受賞 |
---|---|
2023年8月 | Google for Startups クラウド プログラム採択 |
2023年6月 | IPA 2023年度未踏IT人材・育成発掘事業採択「五感情報を記録共有するセンサリーマップの開発」 |
2023年1月 | 総務省・異能vationジェネレーションアワード企業特別賞受賞「「福祉やマーケティングに利用できる五感情報マップ」 |
メディア出演
講演会・勉強会講師のご案内

感覚過敏を中心とした感覚特性・共生社会・多様性、ニューロダイバーシティ・特別支援教育・不登校・学生起業・ソーシャルビジネスなどの講演会、勉強会を学校、大学、企業、自治体、各種イベント向けに行っています。
また、自己の感覚特性を考えるワークショップや、センサリーマップツアー、カームダウンボックスを作る体験授業を学校を中心に行っています。目に見えない感覚について学び、他者理解・相互理解を深める機会を提供します。