
感覚過敏研究所では、感覚過敏の人が暮らしやすい社会を目指し3つの軸で活動しています。
感覚過敏研究所の3つの軸
- 感覚過敏の啓発活動
- 感覚過敏のための商品・サービスの企画・開発・制作・販売
- 感覚過敏の研究
このページでは、2.感覚過敏のための商品・サービスの企画・開発・制作・販売について紹介します。
感覚過敏の課題解決のためにすでにリリース済みのもの
せんすマスク(触覚過敏・嗅覚過敏でマスク着用が困難な人のための飛沫対策商品)

感覚過敏などの理由でマスクがつけられない人のためのマーク

感覚過敏の困りごとを可視化し伝えるための感覚缶バッジ

感覚過敏の課題解決のために開発中のもの
視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の過敏さによる困りごとは多岐にわたります。感覚過敏研究所はこれらの課題を解決するために様々な商品やサービスの開発を進めています。
非公開情報の一部は以下にてご覧いただけます
また、所長、加藤路瑛のTwitterでは、開発中の内容を発信している時がございます。https://twitter.com/crystalroad2006
企業と共同開発中のもの
感覚過敏研究所は感覚の過敏さによる困りごとを解決するために様々な商品やサービスの開発を進めています。企業と共同開発中のもの、企業の新商品の性能評価などを行なっております。機密保持のため、公開できるものは限られておりますが、様々な取り組みをしております。
企業とのコラボ商品・サービスを見る
感覚過敏研究所の商品のお取り扱いを希望される方へ
