
クワイエットゾーンとは、音や光、ニオイなどの五感の刺激を少なくし、聴覚・視覚など感覚過敏の症状がある人やその家族が安心して過ごせる空間のことです。今回はカナダの鉄道「Goトレイン」で、設置されているクワイエットゾーンを紹介します。
Goトレインとは?
Goトレインとは、カナダのトロントとその近郊都市を繋ぐ鉄道路線の1つです。ボンバルディア・バイレベル・コーチと呼ばれる、二階建ての車両を採用しています。

Goトレインのクワイエットゾーンについて
Goトレインのクワイエットゾーンは、2階建て車両の2階で実施されています。平日の午前6時から午前10時、午後3時から午後7時の通勤・通学時間帯が実施時間です。トロントとバリーを結ぶバリー線で試験運用され、好評により全線で展開されました。
クワイエットゾーン実施中の車内では、乗客に以下の対応が求められています。
- 会話は短く、小さな声で
- 電子機器の音はミュートに
- ヘッドホンやイヤホンの音量は、他の人に聞こえない程度に

またオーディオブックやポッドキャストを配信しているAudibleがスポンサーとなっているため、乗客は車内にあるQRコードをスキャンすることにより、無料でコンテンツと引き換えられます。

所長・加藤路瑛レビュー
電車でクワイエットアワーやエリアがあるのはすごいですね。通勤通学時間に実施しているのも、一番混み合う時間帯なので、静かさを求める人にはありがたいですね。日本の場合、都心部のラッシュアワーは話す余裕などないくらい混んでいるという現実もありますが、誰もが静かにする意識が働くのは重要ですし、全車両ではなく、2階席のみという運用方法も良いなと思いました。
ただ、日本の女性車両の問題点と共通する部分かもしれませんが、この車両に乗らない場合は配慮不要なのか?といえば違うでしょう。
そして、Goトレインを調べると、トラブルとしてあがっているのが、クワイエットゾーンなのに、話している人がいる!というトラブルです。お互いの協力のもとなので、緊急で電話で話す必要が出る場合もありますし、スマホのミュートができてなかったということもあるでしょう。そのような時に、音を出した人を責めるような空気感は避けたいものです。
そのようなトラブルは多少あるとしても、この取り組みいいと思います。さらに、静かにするために、オーディオブックなどを提供する会社がスポンサーになるって仕組みも最高です!
日本でもやりたいです。取り組んでみたい鉄道会社さんいませんか?スポンサーやってみたいなという企業さんもいらっしゃいましたら是非お声がけください。
引用/参考先
TORONTO STAR「GO Transit expands Quiet Zones to all rush-hour trains」
METROLINX「Quiet Zone on GO Trains now sponsored by Audible」
GO Transit「Quiet Zone by Audible」
yelp「64 photos for Go Transit」
文:いうと
五感にやさしい空間事例に関するコラムポリシー
感覚過敏研究所では国内外のセンサリーフレンドリーな取り組みを体験レポートやケーススタディーとしてコラム掲載しております。
注意1:コラムの種類
当サイトの五感にやさしい空間事例に関するコラムには、以下の2種類があります。
- 取材や体験をもとにしたコラム
- 公式サイト・メディア・SNSなどで公開されている情報をもとにしたコラム
この分野の情報はまだ少なく、本サイトではできるだけ多くの有益な情報を発信することを目的としています。
注意2:取り組み事例へのレビュー
事例紹介では、体験者や当研究長スタッフや所長、有識者によるレビューとして、問題点や改善点を記載させていただく場合があります。これは取り組みを否定・批判する意図ではなく、五感にやさしい空間を社会に増やしていくための建設的な意見としてお伝えするものです。
当研究所では、掲載させていただくすべての取り組みに対し、深く感謝と敬意を抱いております。ご理解いただけますと幸いです。
五感にやさしい取り組みの情報提供をお待ちしています
感覚過敏研究所では、カームダウンスペースやクワイエットアワー、センサリールームなど、感覚にやさしい取り組みを紹介するコラムを公開しています。しかし、感覚過敏研究所のメンバーだけでは、その全てをカバーするのは難しい状況です。
そこで、みなさんからの写真や動画のレポートを募集します!一緒に五感にやさしい社会づくりを目指しましょう!みなさんの協力をお待ちしています!