【ケーススタディ】大英博物館のセンサリーマップ

大英博物館

感覚過敏研究所SDI推進室のサイトで、クワイエットアワー、センサリールーム、カームダウンスペース、センサリーマップ、センサリーフレンドリーな商品などの国内外の事例を紹介しております。多くの事例をお伝えしながら、目に見えない感覚におけるダイバーシティ&インクルージョンを考えるきっかけになればと考えています。今回は大英博物館を紹介します。

イギリス(英国)の大英博物館では、光・音・ニオイなどの五感情報をマップ化し、来場者がマップを見ることによって、光が出る場所、ニオイがある場所を回避できたり、対策して鑑賞したり体験したりすることができます。

実際のセンサリーマップ

参照:British Museum
参照:British Museum

大英博物館のセンサリーマップを全て見る(PDF)

大英博物館のアクセシビリティーとしての情報提供

大英博物館のホームページでは、センサリーマップの掲載のほか、静かな場所の情報提供、照明の明るさなどの情報が記載されています。

参照:British Museum Accessibility at the Museum

センサリーマップを広めたい!

センサリールームやクワイエットアワー、センサリーマップは感覚刺激に強い反応をする方々にとって安心できる空間・時間・ツールです。日本ではまだ浸透していない取り組みです。感覚過敏研究所SDI推進室としても、センサリールームの社会実装に力を注ぎたいと考えております。ご賛同くださる方、ともに社会実装に取り組んでくださる企業様・パートナー様を広く募集しております。

注)当記事は日本社会に向けて、クワイエットアワー、センサリールーム、カームダウンスペース、センサリーマップ、センサリーフレンドリーな商品の重要性をお伝えするものです。感覚過敏研究所SDI推進室が取り組んだ実績ではございませんので、ご了承ください。

文:加藤路瑛

感覚過敏研究所では、センサリールームやカームダウンスペース、クワイエットアワーの相談・企画・提案・設計などをおこなっています。

お気軽にお問い合わせください。

関連記事

感覚過敏に関する
悩みごとがある⽅や
ご家族さまへ

感覚過敏に関する対策商品やサービスなど、感覚過敏研究所がご提供できるものを一覧にして紹介しております。

感覚過敏のある⽅を⽀援したい
企業・⾏政・教育関係者・
福祉関係者さまへ

感覚過敏を中心とした合理的配慮やニューロダイバーシティの取り組みを計画・実行中の企業や関係者への情報提供や協業、共同研究などのご案内です。

ページトップへ戻る