渋谷区のセンサリールーム実証実験【ケーススタディ】

渋谷区では、2020年6月より「Innovation for New Normal from Shibuya」を立ち上げ、スタートアップ企業や大学、研究機関などから、社会課題を解決する新しいテクノロジーやアイデアなどを公募し、実証実験を行う事業を実施しています。

2022年8月29日(月曜日)~ 9月3日(土曜日)に渋谷区でセンサリールーム実証実験が行われました。

この実験は母子のコミュニケーション改善やコミュニティー形成の促進を目指す一般社団法人スヌーズレン・ラボの提案が採択されたものです。今回の体験会は、感覚過敏の方を対象にしたセンサリールームではなく、子育て世帯を対象としたセンサリールームとなっています。

開催初日、感覚過敏研究所の所長・加藤がセンサリールームを訪問し体験してきました。

今回のセンサリールームの対象は「2歳未満、または特別な支援を要する未就学児と母」となっていました。小さいお子さんを想定したルーム作りになっています。立ち上がれる年齢、走りまわれる年齢などに応じたルームを作っていらっしゃるお話が印象的でした。

渋谷駅から徒歩圏のコワーキングスペースの一室を利用して設置されたセンサリールームでした。場所柄、感覚過敏な方々が足を運びにくいエリアですが、このようなセンサリールームが普及することを感覚過敏研究所も願っています。

五感にやさしい空間事例に関するコラムポリシー

感覚過敏研究所では国内外のセンサリーフレンドリーな取り組みを体験レポートやケーススタディーとしてコラム掲載しております。

注意1:コラムの種類

当サイトの五感にやさしい空間事例に関するコラムには、以下の2種類があります。

  1. 取材や体験をもとにしたコラム
  2. 公式サイト・メディア・SNSなどで公開されている情報をもとにしたコラム

この分野の情報はまだ少なく、本サイトではできるだけ多くの有益な情報を発信することを目的としています。

注意2:取り組み事例へのレビュー

事例紹介では、体験者や当研究長スタッフや所長、有識者によるレビューとして、問題点や改善点を記載させていただく場合があります。これは取り組みを否定・批判する意図ではなく、五感にやさしい空間を社会に増やしていくための建設的な意見としてお伝えするものです。

当研究所では、掲載させていただくすべての取り組みに対し、深く感謝と敬意を抱いております。ご理解いただけますと幸いです。

感覚過敏研究所では、センサリールームやカームダウンスペース、クワイエットアワーの相談・企画・提案・設計などをおこなっています。

お気軽にお問い合わせください。

五感にやさしい取り組みの情報提供をお待ちしています

感覚過敏研究所では、カームダウンスペースやクワイエットアワー、センサリールームなど、感覚にやさしい取り組みを紹介するコラムを公開しています。しかし、感覚過敏研究所のメンバーだけでは、その全てをカバーするのは難しい状況です。

そこで、みなさんからの写真や動画のレポートを募集します!一緒に五感にやさしい社会づくりを目指しましょう!みなさんの協力をお待ちしています!

関連記事

Yogiboを購入して感覚過敏研究所を応援する

Yogibo公式オンラインストアにて、クーポンコード「KBNL」を入力してYogiboを購入すると、感覚過敏研究所に、ご購入金額の5%が広告費として支払われます。Yogiboの快適すぎて動けなくなる魔法のソファをご購入される際は、ぜひ、Yogibo Social Goodクーポンをご利用ください!

【応援方法】

1. Yogibo公式オンラインストアで商品を探しカートに入れる

2. 決済画面のクーポンコードの欄に4桁のクーポンコード「KBNL」を入力し「適用する」ボタンをタップ

3. 購入手続きを完了してください

4. ご購入後、SNSなどで「応援購入したよ!」と投稿いただけると嬉しいです!

感覚過敏に関する
悩みごとがある⽅や
ご家族さまへ

感覚過敏に関する対策商品やサービスなど、感覚過敏研究所がご提供できるものを一覧にして紹介しております。

感覚過敏のある⽅を⽀援したい
企業・⾏政・教育関係者・
福祉関係者さまへ

感覚過敏を中心とした合理的配慮やニューロダイバーシティの取り組みを計画・実行中の企業や関係者への情報提供や協業、共同研究などのご案内です。

ページトップへ戻る