肌に触れない新感覚マスク「せんすマスク®︎」販売中!(扇子マスク)

マスクは肌に触れて痛い・・・苦しい・・・・そんな感覚過敏のある方のために、感覚過敏研究所では肌にいっさい触れない「せんすマスク」を考案しました。

触覚過敏のハリネズミの「せんすマスク」(別名:ハリせん)

「せんすマスク®︎」仕様

【特長】
1.片面フルカラー印刷+UVコーティング。
2.水に強く、ウェットティッシュやアルコールジェルで拭いてもOK!

▶ サイズ:399×186mm
▶ 材質:0.15T 半透明 PP
▶ 取っ手カラー:半透明

透明せんすマスク

「聴覚障害の方と話すために透明な扇子が欲しい」
「学校はキャラクターのものは持っていけないから無地の物が欲しい」
そんなリクエストにおこたえして、透明なせんすマスクも作成しました!

たくさんのメディアで取り上げていただきました

ブラックせんすマスク

「口元は見られたくない」「透明だと日焼けが心配」「透明や白は眩しい」という透明せんすマスクに寄せられたご要望にお応えして「ブラックせんすマスク」を作りました。「とにかく黒が好き」という方にもおすすめです。

ブラックせんすマスクのご購入

感覚過敏研究所ネットショップにてお買い求めいただけます。

Let’s せんすケーション!

せんすマスク誕生ストーリー

感覚過敏研究所の所長をしている加藤路瑛です。「せんすマスク」誕生ストーリーについて話したいと思います。

新型コロナウイルスの感染防止のため、マスク着用がルールやマナーになっていますが、感覚過敏が理由でマスクをつけられない人の意思表示カードを作成し、公開したところ、たくさんの方に興味を持っていただけました。

しかし、このような意思表示カードがあったとしても、マスク着用の根本解決にはなっていません。感覚過敏の人でもつけられるマスクは作れないか、それはコロナ以前から研究所で考えていた課題の1つでした。

しかし、感覚は人によって違いますので、誰かがつけられるマスクであっても、他の人がつけられるかどうかはわからないのです。全ての人がつけられるマスク。それは、「肌にいっさい触れない宙に浮くマスク」ですが、そのようなマスクを作るアイディアは思いつきません。

マスクの意思表示カードもたくさんの方に支持をいただきましたが、中には「代替案もないのに、こんなものを作るな」というご意見もいただいていました。

そんな中、SNSで「溶接マスクやベネチアンマスクのようなもので代用できないか」とアイディアをくださった方がいらっしゃいました。そのアイディアをもとに、研究所のメンバーと考えたのが扇子でした。

こうして、「扇子マスクを作ろう!」というプロジェクトがスタートしました。

商品名も「せんすマスク™」にしました。「せんす」には「扇子」と感覚の英語名「Sense」の意味を込めています。

また「せんすケーション」という言葉、文化を提案したいと思います。ちょっと口元を隠して話す。日本古来の奥ゆかしさを「せんすマスク」で再現できればと思います。

・暑くてマスクの着用が難しいけど、人と会話が必要な時
・レストランで友達とおしゃべりするときに、さっとバックから

そんな感じで、感覚過敏だけでなく、マスク着用が難しいシーンでご利用いただければと思います。そうしているうちに、新しいマスクが開発されたり、ウイルス治療薬や予防薬が開発されて、次のステージに社会が進化していることを願います。

※「せんすマスク」は感覚過敏研究所を運営する株式会社クリスタルロードの商標登録済み商品です。(登録番号:第6289828号)

せんすマスクのお手入れ方法

関連記事

Yogiboを購入して感覚過敏研究所を応援する

Yogibo公式オンラインストアにて、クーポンコード「KBNL」を入力してYogiboを購入すると、感覚過敏研究所に、ご購入金額の5%が広告費として支払われます。Yogiboの快適すぎて動けなくなる魔法のソファをご購入される際は、ぜひ、Yogibo Social Goodクーポンをご利用ください!

【応援方法】

1. Yogibo公式オンラインストアで商品を探しカートに入れる

2. 決済画面のクーポンコードの欄に4桁のクーポンコード「KBNL」を入力し「適用する」ボタンをタップ

3. 購入手続きを完了してください

4. ご購入後、SNSなどで「応援購入したよ!」と投稿いただけると嬉しいです!

感覚過敏に関する
悩みごとがある⽅や
ご家族さまへ

感覚過敏に関する対策商品やサービスなど、感覚過敏研究所がご提供できるものを一覧にして紹介しております。

感覚過敏のある⽅を⽀援したい
企業・⾏政・教育関係者・
福祉関係者さまへ

感覚過敏を中心とした合理的配慮やニューロダイバーシティの取り組みを計画・実行中の企業や関係者への情報提供や協業、共同研究などのご案内です。

ページトップへ戻る