【聴覚過敏対策】気軽に利用できる「耳栓」をいろいろ使ってみました!感想やおすすめの耳栓情報
感覚過敏研究所のライター兼サポーターの「うさ耳」です。「聴覚過敏」の対策で「耳栓」をいろいろ試してきたので紹介したいと思います。個人差がかなりあるので、参考にしていただければ、ありがたいと思います。
「聴覚過敏」を知る以前は、対策や工夫もできませんでしたが、工夫を知ることである程度生活への支障が減りました。ドラッグストアなど店頭での「耳栓」しか知らず苦労していましたが「聴覚過敏」の対策として「通販」で遮音レベルの高い耳栓を使う方法をしり、生活が改善されました。私が実際に使用した「耳栓」を紹介したいと思います。
1)モルデックス社 メテオ

- 遮音値:33dB
- 遮音性は最高レベル。
- 低反発のウレタン素材
- 曲線デザインはフィット感がとてもあります。
- 私は、先端が苦手。
- 耳に入れた時「ぞわぞわする」感覚があります。
- 膨張して耳にフィットすれば、かなり騒音カットできます。
- どうしても、呼吸等でずれるときに形状の後方部分がきになります。
2)モルデックス社 ゴーイングリーン

- 遮音値は33dBで最初の「メテオ」と同じ。
- 世界最高水準の遮音性。
- 耳周りのぼそぼそ感がない事が「メテオ」との違い。
- ストレートの形状と先が細くないことが個人的に楽です。
- 触感が気にならなければ「メテオ」の方が、フィット感があります。
- 個人的にはこの商品が1番使いやすいく、遮音性があります。
- 最近はメテオとゴーイングリーンを使い分け。
3)Soothersトレードマーク Moisturizing Disposable Earplugs – NRR 33dB

Soothersトレードマーク Moisturizing Disposable Earplugs – NRR 33dB
- Soothersはモルデックス社が新しく開発した保湿耳栓
- 遮音レベルもかなりある。他と同様に33dB。
- 袋から出した瞬間、今までの耳栓の「ごわごわ感」がない感動。
- 柔らかく軽い。
- 一言でいうと優しい触感。
- 装着後のボソボソ感もないです。
- 一時間装着後、すこし違和感。
- モルデックス社も注意喚起していますが、長時間着用は良くないようです。
- このタイプは日本ではまだ見たことありません。
米国本社やフリマアプリから購入できます。
↓
モルデックス社
https://www.moldex.com/product/soothers-disposable-earplugs-nrr-33db/
4)モルデックス社 スパークプラグ

- 遮音性は同じく33dB
- 何度か使っていましたが、装着感が気になるため使用を中止。
- 他商品と比べ「ごわごわ感」がすごくきになります。
感覚の比較

左から「スパークプラグ」「メテオ」「Goin’ Green」「Soothers」となります。4つの中で遮音性、つけ心地を考えるとGoin’ Greenが 「騒音の大きい場所に最適」が売りなだけあり、音声を拾いたくない私は使う頻度が高いです。

モルデック社の耳栓は耳の形状で、付け心地が分かれると思います。モルデック社の耳栓は「聴覚過敏の当事者たち」も使用している方々も多いです。また、一度試したい方には上のような「お試しセット」も販売されていますので、自分に合う耳栓を探すときはお勧めです。
5)Lobon JOYLISTEN NC2
昨年から、使い捨てではないものも試そうと思い購入したものです。シリコン系は柔らかさは、メリットです。

2020 最新睡眠用耳栓 耳栓 安眠 防音 聴覚過敏 遮音値32dB 睡眠 飛行機 仕事 勉強 取り外し可能なスリープチップ付き 携帯 PUレザー 収納ポーチ付き JOYLISTEN NC2
- 初めての、シリコン系でした。
- 遮音性は32dB
- つける角度で、遮音レベルに差が出ます。
- 安全性を考えているものだと実感。
- 柔らかく、今までのスポンジタイプのつけた瞬間の「膨張する音」がないです。
- スポンジ系と違い、空気が抜けないからか「呼気がきになる」「自分の声がきになる」というデメリットの声も当事者からはありました。
- 私は、スポンジの「モソモソする触感」がない分使いやすい部分があります。
- 柔らかく痛みがないので、睡眠時や集中したい時は使っています。
6)AoGole 睡眠用耳栓

【最新開発の睡眠用耳栓】耳栓 安眠 完全防音 聴覚過敏 遮音値32dB 飛行機 仕事 勉強 水洗い可能 繰り返し使用可能 収納ポーチ付き 1ペア
- 遮音性32dBとのことですが、モルデックス耳栓より「遮音性」がない感じがします
- 3重層タイプも初めて使用。
- つけた後、どうしても先のほうが痛みを感じてしまいます。
- 3重の面が、耳の中で動くような感覚が苦手でした。
- シリコン系は「柔らかく、使い捨てではない」メリットがありますが、私には不向きだと思いました。
特殊タイプ dBud社 音量調整可能なイヤープラグ

音量調整可能なイヤープラグ/耳栓【電池・充電不要。】 北欧デザイン 取り外し可能なコード付き マグネット搭載 キャリングケース付属 完全ワイヤレス【公式】 (ディーバッド)
- 高価格ですが、音量調整ができるという面で期待して購入。
- かなり聞こえてしまい、遮音目的では効果がなかったと思います。
音、音声を「遮断」したい私には不向きでした。 - 音を緩和する感じです。
- 33dB遮断のモルデックス耳栓を、常用しているせいか全く遮断されませんでした。
- 「聴覚過敏」は酷くないが、APDという方には良いかもしれません。
まとめ
私が一番使用頻度が高いのは、モルデックス社のゴーイングリーンです。
耳栓だけで使用することは少なく、イヤーマフと同時に使うことが多い私です。モルデック社の「耳栓」は遮音レベルが、市販のもので最高レベルです。使い捨てですが、1個当たりのコストと遮音レベルを考えると一番使いやすいと思います。実際、多くの「聴覚過敏」の方も使用しているようです。シリコン系は個人差が大きく、購入するのも価格が容易ではありません。初めて「聴覚過敏」の対策として「耳栓」の購入を考えている方は、モルデック社の「お試しセット」で自分に合う「耳栓」を探すのがいいと思います。
こちらの記事も参考に!
フリーコンテンツに投げ銭お願いします
